
こんにちは、食べもののイラストを描くのが好きな、宮崎市在住のイラストデザイナー ゆう(@yupop_yuuchan)です。
他に作っている人がいないようなマニアックな作品を作りたくて、自分が大好きな酒のアテ・串焼きのイラストを手描きしました。串焼きの中でも焼き鳥串が一番好きなので、豚バラ串や牛串は描かず、とことん鶏にこだわっていろいろな部位を描いてみました!
焼き鳥のミニイラスト15種類
- もも(タレ)
- もも(塩)
- 鶏皮
- つくね
- 月見つくね串
- レバー
- やげん軟骨
- ねぎま
- 手羽先
- ハラミ
- ぼんじり
- ハツ
- 砂肝
- ささみ
- せせり
イラストを描くときに気を付けたこと
同じ部位でも「タレ」と「塩」では見た目も味も違うので、両方とも描いて並びは横にしています!ごちゃごちゃしたイラストにならないように、串の方向は全部統一させました。
・個人的に一番外せないのは、定番のももです!居酒屋さんでタレと塩味、どちらにしようかいつも迷って結局両方注文します^^タレは色濃く、塩は薄く色を塗りました。
・同じくつくねも2種類描きました。定番の団子状のタレ付つくねと、コジャレた居酒屋で出されるような棒状のつくね(生卵付き)です!ポイントは、鶏肉部分の真ん中あたりに焦げ目をつけるところです。
・ぼんじりは小さめに描いてます。自分は苦手で食べれない部位なのですが、鳥の部位を余すところなく描きたかったので書き足しました。ちなみにぼんじりは鶏肉の尻尾(テール)にあたる部分です。尾骨のまわりについているわずかな肉が「ぼんじり」と呼ばれている部分で、一羽からわずかしか取れない希少な部位です!
・ハツも小さく描いてます。ハツとは心臓のことで、「ハーツ(心臓を表すheartの複数形)がなまったものが語源といわれています。
・手羽先串は、私は串に刺してある手羽先を今回イラストを描くにあたり調べて初めて知りました。ダイナミックに他の部位より大きく描いてます。
今回、宮崎名物のイラストに使った主な色
・Pale Cherry Pink(R11)
・Buttercup Yellow(Y21)
・Chamois(E35)
・Brown(E08)
・Dark Suntan(E15)
色はコピックチャオを使って塗っています!茶色だけでも幾通りの色があり細かい色表現もできるので、コピックを愛用しています♪
yu-popの作品好評販売中です。
焼き鳥串の手描きイラストを15種類集めたこちらのポストカードはminneにてご覧いただけます。
オリジナルTシャツも好評販売中!
コメント